- HOME>
- 硝子体注射
硝子体注射
抗VEGF療法(硝子体注射)
抗VEGF療法(硝子体注射)とは
VEGF(Vascular Endothelial Growth Factor)とは“血管内皮増殖因子”のことで、これが眼内に溜まると加齢黄斑変性や糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などの疾患を引き起こすことがあります。
抗VEGF療法(硝子体注射)とは、VEGFを抑える薬剤を硝子体へ注射することで新生血管の発生・成長を抑えて、上記のような疾患を治療する方法です。
処置は1分程度で終わりますので、外来受診(日帰り)で受けられます。
定期的な検査・治療が大切です
抗VEGF療法(硝子体注射)は従来の治療方法よりも高い効果が期待できるとされていて、現在、加齢黄斑変性症や糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症などへの第一選択となっています。
ただし、再発リスクがないわけではありませんので、定期的に検査・治療を受けるようにしましょう。
専用の検査機器によって、治療の必要性の有無を判断します。
抗VEGF療法(硝子体注射)では、通常、1ヶ月に計3回の注射を行い、その後も経過観察を続けて、症状に応じて2~3ヶ月ごとに1回の注射を行います。
京都市伏見区のももの木眼科では、視力検査や眼底検査などを実施して、患者様お一人おひとりの状態に合った治療方針をご提案いたします。
抗VEGF療法(硝子体注射)の適応疾患
加齢黄斑変性症
黄斑部で障害が生じて、ものが歪んで見える、視野の中心が暗くなる、欠けるなどの症状が現れる疾患です。
進行性の疾患で、放置すると失明に至ることがあるので、早期発見・早期治療が大切です。
糖尿病網膜症
糖尿病の合併症の1つで、長期にわたって高血糖状態が続くことで、網膜の毛細血管が詰まったり、出血を起こしたりします。
重症化すると失明する恐れがあります。
網膜静脈閉塞症
網膜の静脈が閉塞することで血管が詰まり、血流が悪くなって網膜で出血やむくみ(黄斑浮腫)などが生じます。
黄斑浮腫を改善するために、抗VEGF療法(硝子体注射)が行われる場合があります。
強度近視による脈絡膜新生血管
脈絡膜から新生血管が発生して、眼底での出血やむくみなどが生じる疾患です。
強度近視の方の5~10%程度で発症すると言われています。
抗VEGF療法(硝子体注射)の流れ
点眼
点眼薬で消毒・麻酔を実施します。
注射
白目の部分に抗VEGF薬を注射します。
注射は1分程度で終わります。
点眼麻酔を行いますので、痛みはほとんどありません。
診察
治療後、診察を行います。
問題がなければ治療は終了となります。