色覚異常について

scroll

  • HOME>
  • 色覚異常について

色覚異常とは

色の見え方・感じ方が異なる状態

色の見え方・感じ方が異なる状態

色覚異常とは、正常な場合と比較して、色の見え方や感じ方が異なる状態を言います。
色覚異常には、遺伝的な要因によって起こる“先天色覚異常”と、加齢や目の病気などの症状として現れる“後天色覚異常”の2種類があり、お子様での検診で指摘される色覚異常の多くは、先天色覚異常となります。

先天色覚異常

国内では男性の20人に1人、女性の500人に1人が先天色覚異常だと言われています。
現時点では有効な治療方法はありませんが、日常生活への支障はほとんどないとされています(ただし、個人差があります)。

白黒に見えるわけではありませんし、まったく色の区別がつかないわけではありません。
そのため、幼いうちは周囲の大人も色覚異常であることには気づきにくいです。
なお、症状が悪化する心配はありません。

ただし、夕暮れ時や悪天候の時などに、赤信号と黄色信号の区別がつきにくいといったケースもあります。
そのため、検査によって早期発見し、状態を把握しておくことが重要です。

色覚異常の種類と症状

色覚異常には 大きく次の3種類があります。
同じ色覚異常であっても、人によって症状の強度が異なり、見え方に差があります。

1型色覚異常

L-錐体(赤錐体)に異常がみられます。
青と紫、ピンクとグレー、緑と茶やグレー・黒、橙と黄緑に加えて、ピンクと水色の組み合わせは区別がつきにくいです。
赤い色は、正常な人の10分の1程度の明るさに感じます。

2型色覚異常

M-錐体(緑錐体)に異常がみられます。
1型色覚と同じように、青と紫、ピンクとグレー、緑と茶やグレー・黒、橙と黄緑の組み合わせは区別がつきにくいです。
ピンクと水色は区別がつき、緑は普通の明るさに感じます。

3型色覚異常

S-錐体(青錐体)に異常がみられます。
非常に稀なケースの色覚異常です。
ほとんど正常な状態と変わりませんが、全体的に色がくすんで見えます。

区別がつきにくい色の組み合わせ・条件

色の組み合わせ

色覚異常の方は、次の色の組み合わせの区別がつきにくいとされています。

・赤+緑
・オレンジ+黄緑
・緑+茶
・青+紫
・ピンク+白(またはグレー)
・緑とグレー(または黒)
・赤+黒(※1型色覚異常の方は特に、区別がつきにくいとされています)
・ピンクと青(※1型色覚異常の方は特に、区別がつきにくいとされています)

区別がつきにくい条件

また、次のような条件では、色の区別がつきにくくなります。

・周囲が薄暗く、ものが見づらい
・対象となるものが小さい
・対象となるものの色がくすんでいる
など

色覚異常による影響・注意点

進学・就職への影響

近年では、一部の特殊な事情のある大学や専門学校以外は、色覚異常の方の入学の制限はありません。
また、就職の際の色覚検査も実施されなくなりました。
自動車運転免許についても、ほとんど問題なく取得することが可能です。
ただし、真っ暗な中で瞬時に小さな信号を見分けなければいけない仕事に関しては、適性がない場合もあります。
具体的な職業として、鉄道運転士や航空機のパイロット、船舶の航海士などが挙げられます。

日常生活での注意点

信号に注意しましょう

色覚異常の場合、赤と緑の色の区別が難しい場合が多いため、特に信号の区別には注意が必要になります。
国内の横並びの信号でしたら、配置により区別することも可能ですが、海外では信号の配置が異なる場合がありますので、渡航時の運転ではご注意ください。

当院の色覚異常の検査

当院の色覚異常の検査

京都市伏見区のももの木眼科では、色覚異常に対して次のような検査を行っています。
検診などで色覚異常を指摘された方や、色覚以上を疑う場合は、まずは一度、当院へご相談ください。

石原式色覚検査(スクリーニング検査)

石原式色覚検査表を用いたスクリーニング検査です。
色のモザイクの中に数字や記号が描かれているので、それを患者様がどのくらい正しく読みとれるかを確認します。
ただしスクリーニング検査となるため、確定診断とはなりません。

PanelD-15により色覚異常の程度を判定

15種類の色相環の色を、色が近い準備並べる検査です。
患者様の色覚異常の種類や程度を確認することが可能です。

ICLWeb相談

ICL
Web相談

Web予約

Web予約

LINE

LINE