- HOME>
- 糖尿病網膜症
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは
糖尿病により網膜で障害が起こる疾患
糖尿病網膜症は、糖尿病の3大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)の1つで、糖尿病が原因で網膜に障害が起こります。
初期にはほとんど自覚症状は現れませんが、進行すると視界がかすむなどの症状が現れ、さらに進行すると視力の低下や飛蚊症が起こります。
そして、眼底出血や網膜剥離、緑内障などの合併症を引き起こすことがあり、その結果、失明に至る場合もあります。
日本人の中途失明の原因疾患の第2位
糖尿病網膜症は、日本人の中途失明の原因疾患の第2位とされています。
自覚症状に乏しく、受診のタイミングが遅れることの多い疾患ですが、眼底出血や網膜剥離、緑内障などの合併症により失明の危機にさらされることもありますので、糖尿病の方は京都市伏見区のももの木眼科へ定期的にお越しいただき、検査を受けて網膜の状態を確認するようにしましょう。
糖尿病の定期検査では瞳孔を開く検査をすることがおおいので、車で来られないなど困っている患者様が多数おられます。
当院では瞳孔を開く検査をできるだけ少なくできるように、最新の機器を用意しています。
糖尿病網膜症の症状
糖尿病網膜症は、初期にはほとんど自覚症状が現れませんが、中期、末期と進行するにつれて次のような症状が現れてきます。
初期
ほとんど自覚症状がありませんが、眼球内の血管で小さな出血が起こるなどの異常が現れます。
中期
中期の糖尿病網膜症になると、網膜の毛細血管で障害が起き、視界がかすむなどの症状が現れる場合があります。
末期
視力の低下や飛蚊症などが起こり、放置すると眼底出血や網膜剥離、緑内障などの合併症を招いて失明に至る恐れがあります。
糖尿病網膜症の原因
糖尿病の方の血液は糖分(血糖)を多く含んでいて、固まりやすい状態にあるため、高血糖状態が続くと毛細血管に瘤ができたり、詰まったり、血流が悪くなったりします。
網膜でこうした血管の異常が起こるのが、糖尿病網膜症です。
網膜には毛細血管が多いため、特に障害を受けやすい部位となります。
網膜の毛細血管が障害を受け、酸素や栄養素が行き届かなくなると、血管が脆弱化し、血管壁に負担がかかって眼底出血を引き起こします。
さらに進行すると、広範囲で血管の詰まりなどが起き、新生血管ができて、網膜剥離や緑内障などの合併症を引き起こします。
糖尿病網膜症の治療
糖尿病網膜症は進行度に応じて“単純網膜症”“前増殖網膜症”“増殖網膜症”に分けられ、それぞれで治療方法は異なります。
単純網膜症
血糖コントロール
単純網膜症で、視力が良好な状態であれば、食事療法、運動療法、薬物療法など、糖尿病の治療と同様の血糖コントロールを行います。
なお、血糖コントロールは他の治療を行う場合でも継続が必要となります。
前増殖網膜症
レーザー光凝固術
単純網膜症であっても視力の低下がみられたり、前増殖網膜症まで進行していたりする場合には、酸素・栄養不足になった網膜の部分をレーザーで焼く“レーザー光凝固術”を行います。