
緑内障は、日本人の中途失明原因の第1位とされる深刻な目の病気です。眼圧という目の中の圧力の影響で目の奥にある視神経がダメージを受けることによって、徐々に視野が狭くなったり、視力が低下したりする疾患です。40歳以上の20人に1人がかかると言われており、どなたにも起こりうる身近な疾患です。
一度障害を受けた視神経は元に戻ることはないため、早期発見が非常に重要で、あまり発見が遅くなると失明のリスクがあります。
初期段階では自覚症状が乏しく、自分では気づきにくいため注意が必要です。「緑内障かも…」と不安な方に向けて、本記事では初期症状の4つの具体例を紹介し、自分で確認できるセルフチェックのポイント等をわかりやすく解説します。
緑内障の初期症状
緑内障の典型的な症状として「視野が狭くなる」「視野の一部が欠ける」などがありますが初期の緑内障の場合、自覚症状がないことがほとんどです。しかし、注意深く観察することで、初期の段階でも異変に気づけるケースがあります。ここでは、緑内障の初期にみられる4つの症状について解説します。
視野が欠ける
「見えているはずの場所が抜けている」と感じるのも、緑内障の初期にみられる症状です。
初期では視野の端に見えない部分が現れ、中期にはその見えない部分が大きくなります。末期になると欠損範囲が視界の中心部分まで広がり、視野が極端に狭くなります。
例えば、テレビの字幕の一部が見えにくくなった、食卓の端の料理が認識できない、書類の文字が一部抜けているように見えるなどのケースがあります。視野の欠損は初期ではごくわずかで、脳が無意識に補完するため、自覚しにくいのが特徴です。
しかし、片目ずつ確認することで異常に気づくこともあります。視野が欠ける症状は、視神経のダメージがすでに始まっているサインでもあり、早期発見・早期治療が重要です。緑内障で一度失われた視野は回復できないため、初期段階での気づきがその後の見え方を大きく左右します。
視野が狭まる
視野の狭まりは、緑内障の代表的な初期症状の一つです。初期段階では、視野の端のほうから徐々に見えにくくなっていくため、日常生活の中で気づきにくい傾向があります。
例えば、歩行中に物や人によくぶつかるようになったり、車の運転中に横から来る車や歩行者に気づくのが遅れたりすることがあります。また、階段を踏み外しそうになる、物をよく落とすといった変化も、視野の異常が影響しているかもしれません。片目ずつ確認してみることで、視野欠損に気づくこともあります。
視野の障害は緩やかに広がりながら、やがて見え方全体に影響を及ぼすこともあります。「見え方に違和感がある」「目がかすむ」といった視野障害が自覚できるころになるとかなり症状が進行している状態です。
視界がかすむ
緑内障の初期症状として、「視界がなんとなくかすむ」と感じる方もいます。これは視野の一部が欠け始めているサインかもしれません。視野が欠けるというと「黒く見えなくなる」と想像する方も多いですが、実際にはぼやけて見えることがほとんどです。
例えば、人の顔の一部や本の文字がにじんで見えたり、視界の一部がもやがかかったように感じたりすることがあります。視野の欠けた部分の見え方を“かすんで見える”と感じる人もおり、自分では異常に気づきにくいのが特徴です。
特に左右の目で見え方を補ってしまうため、気づいたときにはすでに進行していることもあります。視界の違和感が長く続く場合は、注意が必要です。
視力が下がる
緑内障の初期症状として、視力の低下を感じる場合があります。ただし、周辺の視野が欠けても中心の視野が保たれていれば、厳密にいうと視力は下がりません。よって、視力の変化は一般的に視野の異常よりも遅れて現れます。視野の欠損を「なんとなく見えづらい」「小さな文字が読みにくくなった」という視力低下の症状と感じることがあります。特に片眼だけで進行していると、もう一方の眼が補うために自覚しにくくなります。
また、見たいところが見えない、暗い場所での視認性が下がったなどの違和感がある場合は、緑内障による視神経の異常が影響している可能性があります。こうしたわずかな見え方の変化は、日々の生活では気づきにくいものですが、実は視神経のダメージがすでに始まっているサインかもしれません。
緑内障の早期発見につながるセルフチェック
緑内障は初期に自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行することがあります。できるだけ早い段階で異常に気づくために、自宅でできる簡単なチェック方法を知っておくことは重要です。ここでは、緑内障の早期発見に役立つ3つのセルフチェック方法をご紹介します。
最終的には眼科での精密検査が必要になりますので、これらのチェックで気になる症状がある場合は眼科を受診されることをお勧めします。
FDTチェック
FDTチェックは、特殊な縞模様を見て視野の異常を調べる方法です。FDTは神経線維の早期の異常を感知しやすいため、緑内障の初期段階で役立つとされています。暗い部屋で画面の模様を注視し、部分的に見えづらい、ちらつく、見えない範囲があるなどの違和感を感じた場合は注意が必要です。
クロックチャート
クロックチャートは、「時計の文字盤のような図」を使って、目の見える範囲(視野)に異常がないかをチェックする方法です。緑内障などの病気では、見える範囲の一部が欠けてしまうことがありますが、初期は自分では気づきにくいのが特徴です。
このチャートを使えば、そうした見え方の変化に、自分で気づくきっかけがつかめます。
ノイズフィールドテスト
ノイズフィールドテストは、画面全体にランダムな点や粒のような模様(ノイズ)を表示し、それを注視することで視野の欠けをチェックする方法です。正常な視野では全体にノイズが均等に見えるはずですが、部分的にノイズが薄く感じたり、動きが感じられない範囲がある場合、視野の一部が機能していない可能性があります。
【まずはセルフチェック!】
緑内障になりやすい人とは?
緑内障は誰にでも起こりうる病気ですが、以下のような特徴を持つ方は特に注意が必要です。
・40歳以上の方
・強度の近視がある方
・眼圧が高い方
・視神経の形が緑内障になりやすい形の方
・家族に緑内障の人がいる方
これらの要因がある場合は、、視神経がダメージを受けやすい場合があります。
また40歳以上になると健康診断の眼科検診で、眼圧が高いと指摘されたり、眼底カメラで視神経の異常を指摘されることがあります。こういった指摘を受けた場合は必ず眼科を受診するようにしてください。緑内障は進行すると改善することはできませんが、初期段階で見つかれば視機能を維持できる場合が多いです。
緑内障の危険因子3つ
緑内障は誰でも発症する可能性のある病気ですが、特に気をつけたい「危険因子」がいくつかあります。なかでも、遺伝的な体質や強度近視、高眼圧などは発症リスクと深く関わっていると考えられています。ここでは、緑内障の発症や進行に影響を及ぼす3つの要因について解説します。
遺伝
緑内障は、家族に患者がいると発症しやすくなる傾向がある病気です。とくに、親や兄弟姉妹など近い血縁者に緑内障の人がいる場合、自分も発症する可能性が高くなるといわれています。中には「正常眼圧緑内障」といって、眼圧が正常でも視神経にダメージが出るタイプもあり、日本人に多いことが知られています。
このタイプも遺伝との関係があると考えられています。家族に緑内障の人がいる方は、普段から自分の見え方の変化に気を配ることが大切です。
強度近視
強度の近視がある方も、緑内障のリスクが高いとされています。近視が強くなると眼球が前後に伸び、視神経の周辺構造が薄くなりやすくなります。その結果、視神経が眼圧の影響を受けやすくなり、緑内障の発症や進行につながると考えられています。
特に若い頃から近視が強く、−6.00D以上の近視がある方は注意が必要です。強度近視では視神経乳頭の形が変形していたり、網膜(もうまく)に牽引(けんいん)がかかっていたりすることもあり、緑内障との鑑別(かんべつ)が難しくなる場合もあります。
牽引とは、眼球が引き伸ばされることによって網膜が引っ張られる状態を指します。このような変化は視神経にも影響を与えるため、緑内障と区別しにくくなるのです。また、近視が進行している方は、視野検査や眼底検査で異常が見つかることもあるため、定期的なチェックが望まれます。
高眼圧
眼圧とは、眼の中の圧力のことで、通常は10〜21mmHgの範囲が正常とされます。21mmHgを超えると高眼圧とみなされることが多く、視神経に持続的な負担がかかり、緑内障を引き起こす要因になります。高眼圧の状態が続いても、必ずしもすぐに自覚症状が出るわけではありませんが、視神経にじわじわとダメージを与え、やがて視野欠損を招くことがあります。
眼圧が高いと指摘されたことがある方や、検診で眼圧に異常を指摘された方は、緑内障との関連を念頭に置いて経過を観察することが重要です。
緑内障かもしれないとご不安のある方は、京都市伏見区のももの木眼科にご相談ください

「もしかして緑内障かも…」「最近視界に違和感がある」といった不安をお持ちの方は、京都市伏見区のももの木眼科にご相談ください。
ももの木眼科では、緑内障の専門医である理事長が、緑内障の早期発見から治療、手術までを丁寧にサポートしています。最新の検査機器を用い、患者さま一人ひとりに合った治療をご提案いたします。
Web予約やLINE公式アカウントからもご予約・ご質問が可能です。
ももの木眼科では緑内障に関するお悩みから対処法まで、安心してご相談いただける体制を整えていますので、小さな不安は放置せず、お気軽にお問い合わせください。