
ICL手術は、強度近視や乱視を高精度に矯正できる最新の視力回復法として注目を集めています。その切開方法には、医師の熟練した手技でマイクロメスを用いる「手動切開」と、フェムトセカンドレーザーを使って高精度な創縁を実現する「レーザー切開」の二つがあります。どちらも裸眼での生活を可能にし、コンタクトレンズや眼鏡に頼らない自由な視界を手に入れられる点は共通していますが、切開精度や乱視誘発のリスク、手術時間、費用負担などにおいて若干の違いが生じます。
本記事では、ICL手術を検討中の方に向け、メスとレーザーそれぞれの特徴・メリット・デメリットをわかりやすく比較します。
ICL手術はメスとレーザーのどちらがおすすめ?
ICL手術の切開方法には、医師がマイクロメスで行う手動切開が基本ですが、レーザーによる切開も可能ではあります。レーザー切開は角膜切開の形状や深さを高い精度で再現できる一方、レーザーという性質上やや角膜の内側よりにしか切開創をつくることができませんので、術後に乱視を誘発するリスクが報告されています。また、装置の導入・維持には高額なコストがかかるため、患者様の経済的負担も大きくなりがちです。
これに対し、熟練の眼科医によるメス切開は、黒目(角膜と)白目のギリギリ端で切開ができるのが最大の強みです。ICLは挿入したレンズを長期間留置する手術のため、術後の乱視や視機能の微妙な変化をできる限り抑えることが重要になります。メス切開では切開幅や方向を手技で微調整できるため、乱視度数の変動を最小限に抑えられる臨床報告が多くあります。
以上の理由から、現状ではICL手術においてはレーザーを使用するよりは、経験豊富な医師がマイクロメスで切開を行う手動切開の方が良いでしょう。
メスを使った通常のICL手術とは
ICL手術は、小切開から専用レンズを挿入することで強度近視や乱視を矯正する方法です。その切開方法は基本的にはマイクロメスを用いる「手動切開」がありますが、レーザーを用いた切開も可能です。この項目ではメスを用いたICL手術に焦点をあて、特徴から費用、おすすめの人までを詳しくご紹介します。
1. 特徴
メスによるICL手術は、角膜の縁に3.0mm程度の切開をマイクロメスで行い、レンズを挿入して虹彩の裏に固定します。レーザー切開と比較して、切開縁の形状や深さを術者が手技で厳密にコントロールできるのが最大の特徴です。手動切開では角膜の端ギリギリで切開をできるため、手術によっておこる乱視(惹起乱視)がおこりにくいです。
術後の見やすさや手術器具の汎用性が高く、経験豊富な医師であればさらに安全性・精度を高めることが可能です。またレーザーを用いた切開と比べてはるかに短時間で済みます。(切開は数秒で終わります。)
2. メリット
・乱視誘発リスクの低減
手動切開においては、角膜のギリギリまで端から切開ができますので、術後の乱視発生率が低い傾向にあります。
・創縁の柔軟な調整
手動切開であっても、技術があれば切開の長さや位置を術者が自由に設定できるため、患者さん一人ひとりの眼球形状に合わせたオーダーメイドの切開が可能です。
当院でも手術によりおこる惹起乱視というものが起きにくいように、切開をおこなうようにしています。
・コスト
高額なレーザー機器を用いないため、レーザー使用料が不要となり、トータルの手術費用を抑えられます。
レーザーを使用する場合は片目10万円程度の追加料金が必要になることが多いです。
・可逆性の維持
マイクロメス切開も可逆性には変わりなく、将来的にレンズの摘出・交換が必要になった場合も元の状態に戻せます。
3. デメリット
・術者依存性
切開操作は医師の技量に大きく左右されるため、経験豊富なICL認定医による治療を選ぶことが必須です。
4. 費用
メスによるICL手術費用は、使用するICLレンズの度数や乱視対応の有無によって異なりますが、両眼で概ね60~70万円が相場です。レーザー切開を併用した場合はこれにレーザー使用料(10~20万円程度)が上乗せされます。メスのみで行う場合は、レーザー代が不要な分、10~20万円ほどコストダウンできるケースが多いです。施設によっては医療ローンや分割払いに対応していますが、未だ一括払いしかできない施設も多いです。
5. おすすめの人
・強度近視・乱視の方
レーシック適応外となるような度数でも矯正でき、切開縁を微調整することで乱視リスクを抑えられます。
・乱視の誘発を最小限にしたい方
レーザー切開に伴う乱視の発生をを避け、より精緻な創縁管理を希望する場合に最適です。
・医療費を抑えたい方
レーザー使用料が不要な分だけトータルコストを抑制できます。
メスを使用しないレーザーICL手術とは
ICL手術には、従来のマイクロメスを用いた手動切開に加えて、フェムトセカンドレーザーを用いて角膜切開を行う「レーザーICL手術」があります。レーザーICLは、メスを使用せずにできる手術として、安全・安定した視力回復を実現する方法として注目されています。ここでは、レーザーICL手術の特徴からメリット・デメリット、費用、そしてどのような方に向いているかを詳しくご紹介します。
1. 特徴
レーザーICL手術では、手術の最初にフェムトセカンドレーザーで角膜に3.0mm程度の小切開を作成します。フェムトセカンドレーザーは、非常に細かい範囲で照射を制御できるため、切開の深さ・長さ・位置を高い再現性でコントロールできます。従来のマイクロメス切開に比べると、より創縁の形状が均一で損傷が少ないです。
ただし、レーザーの性質上角膜のギリギリ端には切開創を作ることはできないため、手術による乱視(惹起乱視)は熟練した術者による手動切開よりは起こりやすくなります。
2. メリット
・高精度な切開
レーザーによる自動切開は、深度・径・形状が均一で再現性が高いです。
・術中の安定性向上
精密機械によるレーザー切開なので手ブレの影響がありません。
・治癒の促進
切開面が滑らかであるほど組織の再生が早く、術後の角膜混濁や浮腫が起こりにくいとされていますが、手動切開と大きく変わるレベルではありません。
・手技の標準化
フェムトセカンドレーザーの自動化されたプロトコルにより、術者や施設ごとのばらつきを減らし、どのクリニックでも、どの医師でも同一レベルの切開精度が期待できます。
3. デメリット
・高額な初期投資
フェムトセカンドレーザー装置は数千万円規模の高額機器であり、その導入コストが手術費用に上乗せされることになります。
・機器故障リスク
非常に確率は低いですがレーザー装置の故障やメンテナンスで手術が延期・中止になる可能性があり、手動切開への切り替えが求められる場合もあります。
・設備が限られる
フェムトセカンドレーザーを導入している施設は少ないため、通院しやすさも考慮が必要です。
4. 費用
レーザーICL手術の費用相場は両眼で約80万~90万円程度です。これはICLレンズ本体の費用(両眼60万〜70万円)に加え、レーザー使用料(10万~20万円)が上乗せされた価格帯となります。医療ローンや分割払いを用意している施設も多く、月々数千円〜1万円程度の負担で手術を受けられるプランを組めるケースもあります。
5. おすすめの人
・メスを使用した手術に抵抗がある方
マイクロメスであっても、メスを使った手術には抵抗があるという場合にはレーザーICLがよいですが、手術時間は手動切開のほうが短いです。
・術者間の品質差が気になる方
どの医師・施設でも同等の切開品質を期待したい場合は、機械が標準化して切開を行うレーザーICLがよいです。
・最新鋭の技術での施術を受けたい方
最新鋭の機器で手術を受けたい方にはおすすめです。
ICL手術がご不安な方は、京都市伏見区のももの木眼科にご相談ください

ICL手術は高度な技術と豊富な経験が求められる眼内手術です。「本当に自分に合った方法なのか」「費用やリスクをもっと詳しく知りたい」「レーザーICLなど最新の治療についても知りたい」といったご相談は、ぜひ京都市伏見区のももの木眼科へお寄せください。
当院では来院不要の無料WEB相談会を実施しています。パソコンやスマホからご自宅で、個別のご状況に合わせた検査項目のご説明や費用シミュレーション、術後のケア方法まで、しっかりとお答えします。ホームページから簡単に予約ができます。デメリットもしっかり説明させていただき、無理に手術をお勧めすることはありませんので、まずはお気軽にご相談ください。