
ICL手術は角膜を削らず虹彩と水晶体の間にレンズを挿入することで、強度近視や乱視を高精度に矯正できるの近視矯正手術です。時術前診察時に「飛蚊症があっても手術は受けられる?」「ICLで飛蚊症が消える?」「むしろ術後に飛蚊症が悪化する?」といった質問をしばしば受けます。
結論から言えば、飛蚊症の有無はICLの適応には無関係で、ICL手術自体は飛蚊症を改善しません。一方で、もともと強度近視の方は術後に浮遊物をより鮮明に自覚しやすく、まれに硝子体変性の進行で飛蚊症が顕在化するケースもあります。本記事では、飛蚊症とICLの関係性を主に解説させていただきます。
飛蚊症とは
飛蚊症の主な症状
飛蚊症(ひぶんしょう)とは、視界の中に蚊や糸くず、輪、クモの巣状の小さな影や黒い点、薄いヴェールのようなものが浮かんで見える症状を指します。物体自体が目の前にあるわけではなく、眼球内部にある硝子体(しょうしたい)というゼリー状の組織の濁りや小さな固まりが、光をさえぎって網膜上に映ることで起こります。
多くは、硝子体の加齢による変化でコラーゲン線維が束になり、その影が飛蚊症として認識されるものです。近視が強い方は若い方でもこの変化が起こりやすいです。よくある訴えとしては、「晴れた空や白い壁を見たときに黒い点がゆらゆら動く」「目線を動かしたあとにも浮遊物がついてくる感じがする」といったものです。これらは硝子体の濁りが目の動きとともに移動することで起こります。程度は人それぞれで、小さな点が数個だけの場合もあれば、クモの巣のように複数の影が視野に広がる場合もあります。
飛蚊症の大多数は生理的なもので問題はありません。注意が必要なケースは、突然「大量の浮遊物が現れた」「光がピカピカちらつく」「視界の一部が陰のカーテンで覆われる」などの急激な変化を伴う場合は、網膜剥離や硝子体出血など重篤な眼科疾患の前兆であることがあり、直ちに眼科受診が必要です。このように飛蚊症の症状は生理的なものから重篤な病気の前兆となるものまで様々な種類のものがありますが、これらを総称して飛蚊症と呼びます。
飛蚊症でもICL手術を受けられる?
飛蚊症があっても、ICL手術は問題なくできます。飛蚊症は前述のように硝子体の濁りによるもので、ICLは虹彩と水晶体の間にレンズを挿入するため、硝子体に影響を与えることはなく、飛蚊症を悪化させることはありません。したがって、飛蚊症の有無だけでICLを受けられるかどうかには関係しません。
ただし、飛蚊症の背景に網膜裂孔や硝子体出血などの重篤疾患がある場合は、術前に網膜検査や眼底検査を十分行い、必要に応じてそれらを先に治療する必要があります。また、術後は視力が改善することで硝子体内の影もよりはっきり見えるようになる場合もあるため、注意が必要です。とはいえ軽度の飛蚊症では生活に支障がない場合が多いです。
ICL手術で飛蚊症は治る?
ICL手術を受けても、飛蚊症は改善されません。ICLは虹彩と水晶体の間にレンズを挿入して近視や乱視を矯正する治療法であり、硝子体そのものには作用しないためです。手術後に裸眼視力は向上しますが、硝子体内の濁りがなくなるわけではないので、浮遊物は従来どおり見え続けます。飛蚊症は多くの場合、加齢や強度近視に伴う硝子体の自然変化が原因であり、症状が軽度で日常生活に支障をきたさなければ経過観察で十分です。自然経過で飛蚊症が改善することはありませんが、慣れて気にならなくなるという方が多いです。
どうしても気になる、手術を受けてでも飛蚊症を治したいという場合には治療法自体はあります。目薬や飲み薬で飛蚊症を直す方法は今の所ありません。
飛蚊症の治し方
①レーザーによる治療
レーザーで硝子体の濁りを細かく粉砕して、影の見えにくい位置へ移動させます。痛みはほとんどなく、外来で行えますが、改善度には個人差があります。また、保険適用外になるため一回10万円程度と高額です。
② 硝子体手術
局所麻酔下で濁りごと硝子体を切除してきれいにします。確実に飛蚊症を取り除けますが、手術侵襲が大きく白内障や網膜剥離などリスクも伴うため、症状が重度で日常生活に大きな支障がある場合に限られます。重症の硝子体混濁の場合は保険診療でできることもありますが、多くの場合は保険適用外で数十万円の費用がかかります。
ICL手術後に飛蚊症になってしまうことはある?
ICL手術自体が新たな飛蚊症を誘発するリスクは基本的にほとんどありません。手術で硝子体を直接触ることはなく、切開創も非常に小さいため、術後に硝子体内の濁りが増えることはまずありません。ただし、もともと強度近視の方は加齢や近視性硝子体変性により飛蚊症が発生しやすい傾向にあります。
ICLによって裸眼視力が劇的に向上すると、それまで気づきにくかった小さな濁りや線維が鮮明に見えるようになり、「手術後に飛蚊症が増えた」と感じる場合があります。これはICLの直接的な影響ではなく、近視性飛蚊症の顕在化と考えられます。
またICL手術後しばらく時間がたって、加齢によりあらたに飛蚊症が生じることもありますが、この場合もICL手術とは無関係です。
ICL手術における、飛蚊症以外の合併症のリスク
ICL手術は、角膜を削らず虹彩と水晶体の間にレンズを挿入することで近視や乱視を矯正する方法です。長所として強度近視にも対応でき、しかも可逆性(必要に応じてレンズを抜去・交換できる)を備えています。しかし、どんなに安全性が高い手術でも合併症リスクはゼロではありません。
ここでは飛蚊症以外にICL手術後に起こり得る代表的な合併症を解説します。術前検査によってどの程度リスクがあるかを把握し、術後フォローを徹底することで、視力回復のメリットを十分に受けられるようにするのが望ましいです。
1. ハロー・グレア現象
ICL手術後に必ず起こるものです。ICLをはじめレーシックや白内障手術でも同様のことがおこります。光源まわりに「にじみ」や「光の輪」が見えるハロー・グレア現象です。ハローは光の周囲に淡い輪が浮かぶように見える症状、グレアは光がまぶしくギラついて感じる症状を指します。
ICLの旧型レンズでは、レンズの縁が光を屈折させやすく、夜間運転や暗所で特に目立っていました。現在主流のhole-ICL(中央に微細な孔を開けたレンズ)では、房水の循環を保つことで光学性能が改善され、従来型に比べハロー・グレアの度合いは大幅に軽減されていますが、それでもハローは必ず出ます。術後時間がたっても完全に消失することはなく、術後数週間から数ヶ月かけて脳が“慣れる”過程を経て、気にならなくなるケースがほとんどです。必ず出る合併症なので、説明を聞いて許容できるかどうかを見極めることが大切です。
2. ドライアイ
レーシックでは角膜の知覚神経を一部切断するため術後ドライアイが増悪しやすいですが、ICL手術では角膜を削らないため角膜神経が温存され、ドライアイ悪化リスクは低いとされています。しかし、術前からドライアイやアレルギー性結膜炎を抱えている場合は、手術による点眼薬使用や手術時に使用する消毒薬の刺激で軽度の目の乾きや異物感が一時的に強まることがあります。
術後は抗炎症・抗菌作用をもつ点眼薬を数週間使用し、角結膜面を保護します。術前にドライアイの検査(涙液分泌量や角膜染色所見)を行うことで、術後のドライアイに対するリスクを評価することができます。
3. 感染症
ICL手術で最も注意すべき重篤な合併症が「感染性眼内炎」です。細菌が創口から硝子体腔内に侵入して炎症を引き起こし、放置すると重篤な視力障害を引き起こす可能性があります。発生率は約0.0167%と極めて稀ですが、「術中の滅菌管理」「術後1週間の抗菌点眼」「保護眼鏡装用」を徹底することで予防可能です。
万が一発症した場合も、速やかにICLレンズを抜去し硝子体洗浄を行い、高用量抗菌薬を注入することで失明リスクを限りなくゼロに近づけられます。術後は「痛み」「視力低下」「充血」のサインに注意し、異常を感じたら速やかに受診してください。
4. 白内障
ICLの旧型レンズでは、水晶体に接触して白内障を早期に誘発する例が報告されました。現在のhole-ICLはレンズに微細孔を設け、房水流を保って水晶体への圧迫を防ぐ設計です。これにより白内障発症リスクは大幅に低減され、長期データでも発症率は極めて低くなっています。ICL手術で白内障が誘引されることはほぼなくなりましたが、加齢による自然経過で白内障はほとんどの人におこりますので、ICL手術をしたからといって白内障にならなくなるということではありません。
5. 緑内障
以前はICL挿入後に目の中の水の流れが悪くなることで眼圧が上昇し、緑内障発作に至る可能性がありました。旧型レンズでは中央孔がなく、眼圧急上昇が問題となりましたが、hole-ICLでは房水が中央孔を通過して循環を維持するため、眼圧上昇はほとんど起こりません。それでも術前に前房深度と角膜内皮細胞数を精密測定し、適切なレンズサイズを選定することがリスク軽減に必要です。
飛蚊症でICL手術を受けたい方は、京都市伏見区のももの木眼科にご相談ください

ICL手術を検討される際には、「飛蚊症があっても大丈夫?」「術後に飛蚊症が増えない?」「リスクをしっかり把握したい」という不安や疑問が出てくるのは当然です。ももの木眼科では、ICL認定医による精密な術前検査と、網膜・硝子体を含む眼の状態のチェックを行ったうえで、ICL手術の可否や個々人に合わせた説明をさせていただきます。
無料のWEB相談会で、ICLのメリット・デメリットのわかりやすい説明を受けることもできます。ご自宅からでもHPより簡単にご予約いただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。ももの木眼科ではICL手術に関するお悩みから飛蚊症の対処法まで、安心してご相談いただける体制を整えています。